DSpace English
 

九州産業大学学術リポジトリ >

ブラウズ : 著者 九州産業大学教養部

移動: 0-9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
あるいは、最初の数文字を入力してください:   
ソート項目: ソート順: 表示件数 表示著者数:
検索結果表示: 1 - 95 / 482
 次ページ >
発行日タイトル著者
1990年9月1980年代における日本の選挙 : 統計的分析による考察ジャン=マリー・ブイスウ; J.M.Bouissou; ジャン, マリー, ブイスウ; 九州産業大学教養部
1985年7月A Midsummer-Night's Dream試論 : oxymoronicな演劇性について富原, 裕二; Tomihara, Yuji; トミハラ, ユウジ; 九州産業大学教養部
1982年10月a real man から "a real woman"へ山下, 勉; Yamashita, Tsutomu; ヤマシタ, ツトム; 九州産業大学教養部
1976年3月Aureliaにおける夢の方法 : 語り機能としての夢毛利, 潔; Mohri, Kiyoshi; モウリ, キヨシ; 九州産業大学教養部
1991年6月Basicによる非線型回帰式の推定と検定川上, 弘泰; Kawakami, Hiroyasu; カワカミ, ヒロヤス; 九州産業大学教養部
1978年8月「Bouvard et Pecuchet」 ( I ) : 二人の好人物と愚劣の観念冨永, 暉子; Tominaga, Teruko; トミナガ, テルコ; 九州産業大学教養部
1966年12月Ca^40の0^+励起状態とE0遷移 ( II )板谷, 三夫; Itaya, Mitsuo; イタヤ, ミツオ; 九州産業大学教養部
1967年3月Ca^40の0^+励起状態とE0遷移 ( III )板谷, 三夫; Itaya, Mitsuo; イタヤ, ミツオ; 九州産業大学教養部
1965年12月Ca^40の0^+励起状態とElectric Monopole Transition板谷, 三夫; Itaya, Mitsuo; イタヤ, ミツオ; 九州産業大学教養部
1971年2月Clutch板の摩擦と摩擦熱による表面状態川口, 俊郎; Kawaguchi, Toshiro; カワグチ, トシロウ; 九州産業大学教養部
1966年3月CoCl_2の水素還元により成長するCo whiskerの形態大久保, 隆司; Okubo, Takashi; オオクボ, タカシ; 九州産業大学教養部
1988年9月Conan Doyleの文体的特徴について大賀, 信孝; Oga, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学教養部
1976年3月Cyclorama Novelsにおける南部 ( その1 )山下, 勉; Yamasnita, Tsutomu; ヤマシタ, ツトム; 九州産業大学教養部
1966年12月D.H. Lawrence研究 : 処女作『白孔雀』について石川, 正文; Ishikawa, Masafumi; イシカワ, マサフミ; 九州産業大学教養部
1974年2月D.H.ロレンス覚書 ( 6 ) : ジエッシイ・チェイムバーズの手紙和田, 静雄; Wada, Shizuo; ワダ, シズオ; 九州産業大学教養部
1970年3月D.H.ロレンス覚書 ( その4の1 ) : 「無意識の幻想」と「精神分析と無意識」について和田, 静雄; Wada, Shizuo; ワダ, シズオ; 九州産業大学教養部
1970年12月D.H.ロレンス覚書 ( その4の2 ) : 「無意識の幻想」と「精神分析と無意識」について和田, 静雄; Wada, Shizuo; ワダ, シズオ; 九州産業大学教養部
1971年2月D.H.ロレンス覚書 ( その五 ) : 「狐」に関する一分析和田, 静雄; Wada, Shizuo; ワダ, シズオ; 九州産業大学教養部
1964年11月D.H.ロレンス覚書 ( 二 ) : 彼の第一作「白孔雀」について和田, 静雄; Wada, Shizuo; ワダ, シズオ; 九州産業大学教養部
1965年12月D.H.ロレンス覚書 : 息子と恋人におけるエディプス・コンプレックス和田, 静雄; Wada, Shizuo; ワダ, シズオ; 九州産業大学教養部
1966年12月E.C.Mason著リルケの「ドゥイノの悲歌」について堀, 凉助; Hori, Ryosuke; ホリ, リョウスケ; 九州産業大学教養部
1981年9月E.Caldwellの黒人問題に関する一考察 : from Trouble in July to The Weather Shelter山下, 勉; Yamashita, Tsutomu; ヤマシタ, ツトム; 九州産業大学教養部
1967年3月E.Caldwellの文学 ( 後 ) : "Kneel to the Rising Sun"と"When You Think of Me"真木, 実; Maki, Minoru; マキ, ミノル; 九州産業大学教養部
1966年12月E.Caldwellの文学 : "Kneel to the Rising Sun"と"When You Think of Me"真木, 実; Maki, Minoru; マキ, ミノル; 九州産業大学教養部
1984年7月Eglogue II "Avant-naissance" ( クレマン・マロ )のvariantesについて村田, 八束; Murata, Yatsuka; ムラタ, ヤツカ; 九州産業大学教養部
1974年2月Emma BovaryとGustave Flaubert冨永, 暉子; Tominaga, Teruko; トミナガ, テルコ; 九州産業大学教養部
1974年7月Emma論 ( II ) : ヒロインの喜劇性に見る悲しみの意味山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1973年7月Emma論 : ヒロインの喜劇性に見る悲しみの意味山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1973年1月Fe whiskerの成長における不純物の影響 ( I )川口, 俊郎; Kawaguchi, Toshiro; カワグチ, トシロウ; 九州産業大学教養部
1973年7月Fe whiskerの成長における不純物の影響 ( II )川口, 俊郎; Kawaguchi, Toshiro; カワグチ, トシロウ; 九州産業大学教養部
1972年2月Fe whiskerの成長形態川口, 俊郎; Kawaguchi, Toshiro; カワグチ, トシロウ; 九州産業大学教養部
1972年2月F・ヴェルフェルの世界堀, 凉助; Hori, Ryosuke; ホリ, リョウスケ; 九州産業大学教養部
1973年7月G.Flaubertの芸術におけるl'impersonnaliteとl'impassibiliteの原則について冨永, 暉子; Tominaga, Teruko; トミナガ, テルコ; 九州産業大学教養部
1994年GATT関連の農業問題報道について大賀, 信孝; Ohga, N; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学教養部; LIBERAL ARTS, KYUSHU SANGYO UNIVERSITY
1988年3月George Sandはフェミニズムを標榜したか ( I ) : Indianaを読む : メタファーとしての奴隷,隷属l'esclave,l'esclavageを中心に持田, 明子; Mochida, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学教養部
1988年9月George Sandはフェミニズムを標榜したか ( II ) : フェミニストたちと向かい合って持田, 明子; Mochida, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学教養部
1989年3月George Sandはフェミニズムを標榜したか ( III ) : Letters a Marcieを読む持田, 明子; Mochida, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学教養部
1970年12月H_e-N_e Gas-LaserによるHolography : 3次元像の再生について宮川, 宏; Miyagawa, Hiroshi; ミヤガワ, ヒロシ; 九州産業大学教養部
1969年3月Heinrich von Kleistsの,,Uber die allmahliche Verfertigung der Gedanken beim Reden"について西尾, 右; Nishio, Tasuku; ニシオ, タスク; 九州産業大学教養部
1968年3月Heinrich von Kleistの"Die Familie Schrottenstein"について西尾, 右; Nishio, Tasuku; ニシオ, タスク; 九州産業大学教養部
1970年3月Heinrich von Kleistの「Penthesilea」について西尾, 右; Nishio, Tasuku; ニシオ, タスク; 九州産業大学教養部
1970年3月Hemingwayの短篇にみる体験と文学の間 ( 3 )丸田, 明生; Maruta, Akio; マルタ, アキオ; 九州産業大学教養部
1970年12月Hemingwayの短篇にみる体験と文学の間 ( 4 ) : 結婚とその周辺丸田, 明生; Maruta, Akio; マルタ, アキオ; 九州産業大学教養部
1971年2月Hemingwayの短篇にみる体験と文学の間 ( 5 ) : Hemingway Heroの性格丸田, 明生; Maruta, Akio; マルタ, アキオ; 九州産業大学教養部
1968年12月Hemingwayの短篇に見る体験と文学の間 ( 1 )丸田, 明生; Maruta, Akio; マルタ, アキオ; 九州産業大学教養部
1970年1月Hemingwayの短篇に見る体験と文学の間 ( 2 )丸田, 明生; Maruta, Akio; マルタ, アキオ; 九州産業大学教養部
1980年3月HOURS OF IDLENESS : 詩人への胎動 ( I )高野, 卓爾; Takano, Takuji; タカノ, タクジ; 九州産業大学教養部
1983年10月Jane Austenの世界における価値体系の構図 : 対立より調和へ山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1982年4月Jean Austenに於けるヒューマーと諷刺の調和山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1971年2月KALLIMACHOSのPINAKESについて菊池, 租; Kikuchi, Mitsugu; キクチ, ミツグ; 九州産業大学教養部
1973年7月Kudrun : Ambraser Heldenbuchについて高橋, 茂清; Takahishi, Shigekiyo; タカハシ, シゲキヨ; 九州産業大学教養部
1972年10月L'Education sentimentaleにみられるGustave Flaubertの愛の概念冨永, 暉子; Tominaga, Teruko; トミナガ, テルコ; 九州産業大学教養部
1965年3月LessingとFaust素材藤鷹, 尚真; Fujitaka, Naomasa; フジタカ, ナオマサ; 九州産業大学教養部
1971年2月M.ウェーバーの社会階級論について羽江, 忠彦; Hanee, Tadahiko; ハネエ, タダヒコ; 九州産業大学教養部
1982年4月『Madame Bovary』と『Une vie』 : FlaubertとMaupassantの文学的関り冨永, 暉子; Tominaga, Teruko; トミナガ, テルコ; 九州産業大学教養部
1987年11月「Madame Bovory」における環境描写と登場人物の心理描写冨永, 暉子; Tominaga, Teruko; トミナガ, テルコ; 九州産業大学教養部
1981年3月Mansfield Parkに於ける時間と空間 : ヒロイン,ファニイ・プライスを中心に山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1979年3月Mark TwainのThe Adventures of Tom Sawyerについて本城, 精二; Honjo, Seiji; ホンジョウ, セイジ; 九州産業大学教養部
1981年3月Mark TwainのThe Prince and the Pauperにおける道徳観について本城, 精二; Honjo, Seiji; ホンジョウ, セイジ; 九州産業大学教養部
1981年3月Mark TwainのThe Prince and the Pauperに関する一考察本城, 精二; Honjo, Seiji; ホンジョウ, セイジ; 九州産業大学教養部
1990年1月Marry Meは果たしてロマンスか前田, 圓; Maeda, Madoka; マエダ, マドカ; 九州産業大学教養部
1990年12月Maupratに見る<絶対の愛>と<自己形成>持田, 明子; Mochida, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学教養部
1985年11月Montague GrammarにおけるBindingについて吉川, 洋; Yoshikawa, Hiroshi; ヨシカワ, ヒロシ; 九州産業大学教養部
1980年3月N=51核の(π2P_1/2,1g_9/2 ; ν2d_5/2,3s_1/2,2d_3/2)配位における中性子一陽子の有効相互作用板谷, 三夫; Itaya, Mitsuo; イタヤ, ミツオ; 九州産業大学教養部
1980年12月N=51核の殻模型計算板谷, 三夫; Itaya, Mitsuo; イタヤ, ミツオ; 九州産業大学教養部
1975年3月Nervalのサンクレティスム : 「火の娘」における統合機能毛利, 潔; Mohri, Kiyoshi; モウリ, キヨシ; 九州産業大学教養部
1985年11月≪Noces≫の一つの読み粟国, 孝; Awakuni, Takashi; アワクニ, タカシ; 九州産業大学教養部
1976年3月Northanger Abbey論 : 女キホーテ,キャサリン・モーランド山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1970年1月n次元空間Xnにおける平行論について清水, 年夫; Shimizu, Toshio; シミズ, トシオ; 九州産業大学教養部
1972年10月Objectiveと助詞中村, 平治; Nakamura, Heiji; ナカムラ, ヘイジ; 九州産業大学教養部
1969年3月On Virginia Woolf ( ヴァージニア・ウルフ論 )坂本, 肇; Sakamoto, Hajime; サカモト, ハジメ; 九州産業大学教養部
1970年1月On Virginia Woolf ( ヴァージニア・ウルフ論 ) II坂本, 肇; Sakamoto, Hajime; サカモト, ハジメ; 九州産業大学教養部
1972年10月Persuasion論 : ヒロインに於ける喪失と再生 ( I )山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1973年1月Persuasion論 : ヒロインに於ける喪失と再生 ( II )山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1975年3月(Pro-Pro-Gly)_15と(Pro-Pro-Gly)_10の混合溶液中の三重鎖形成 : ゲル濾過による解析末崎, 幸生; Suezaki, Yukio; スエザキ, ユキオ; 九州産業大学教養部
1984年9月RKKY相互作用の格子依存性浜崎, 達一; Hamasaki, Tatsuichi; ハマサキ, タツイチ; 九州産業大学教養部
1977年8月Sense and Sensibility論山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1978年3月Sense and Sensibility論 ( II ) : メアリアンの自己劇化山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1979年3月Sense and Sensibility論 : メアリアンの自己劇化 ( III )山口, 一誠; Yamaguchi, Issei; ヤマグチ, イッセイ; 九州産業大学教養部
1976年9月Sons and LoversにおけるMrs Morelの死のロレンス的意味について西村, 岩雄; Nishimura, Iwao; ニシムラ, イワオ; 九州産業大学教養部
1967年12月Space curvatureおよび非ユークリッド幾何学の哲学的考察 ( 後 )清水, 年夫; Shimizu, Toshio; シミズ, トシオ; 九州産業大学教養部
1967年3月Space curvatureおよび非ユークリッド幾何学の哲学的考察 ( 前 )清水, 年夫; Shimizu, Toshio; シミズ, トシオ; 九州産業大学教養部
1976年3月T.S.Tに見られる自己態度 ( I )長尾, 勲; Nagao, Isao; ナガオ, イサオ; 九州産業大学教養部
1980年3月T.S.Tに見られる自己態度 ( IV ): 高校受験生を中心にして長尾, 勲; Nagao, Isao; ナガオ, イサオ; 九州産業大学教養部
1971年2月The Blithedale Rommance小論 : 社会改良家の挫折園田, 健二; Sonoda, Kenji; ソノダ, ケンジ; 九州産業大学教養部
1979年3月The Book of the Duchessにおける`love'の考察大賀, 信孝; Oga, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学教養部
1970年1月The Good Earthと"Tabacco Road"の文学的背景の比較 ( 後 )真木, 実; Maki, Minoru; マキ, ミノル; 九州産業大学教養部
1968年12月The Good Earthと"Tabacco Road"の文学的背景の比較 ( 前 )真木, 実; Maki, Minoru; マキ, ミノル; 九州産業大学教養部
1969年3月The Good Earthと"Tabacco Road"の文学的背景の比較 ( 中 )真木, 実; Maki, Minoru; マキ, ミノル; 九州産業大学教養部
1981年3月The Merchant's TaleをあらわしたChaucerについて大賀, 信孝; Oga, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学教養部
1970年12月The Return of the Nativeにみるクリム・ヨーブライトの願望とその成就中村, 嘉男; Nakamura, Yoshio; ナカムラ, ヨシオ; 九州産業大学教養部
1988年3月The Virgin and the Gipsyに関する一考察大賀, 信孝; Oga, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学教養部
1990年1月Troilus and Criseydeにおける`love'について大賀, 信孝; Oga, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学教養部
1986年5月Troilus and Criseydeにおける句表現 : `for the love of~' `for love of~' `for~love'の研究大賀, 信孝; Oga, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学教養部
1988年9月Twelfth Nightにおける祝祭モチーフのあつかい方について富原, 裕二; Tomihara, Yuji; トミハラ, ユウジ; 九州産業大学教養部
検索結果表示: 1 - 95 / 482
 次ページ >

 

Valid XHTML 1.0! 【お問合せ先】
 〒813-8503 福岡市東区松香台 2-3-1
 九州産業大学図書館 学術リポジトリ担当
 TEL:092-673-5365
 Mail:zasshi@ip.kyusan-u.ac.jp