DSpace English
 

九州産業大学学術リポジトリ >

ブラウズ : 著者 THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY

移動: 0-9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
あるいは、最初の数文字を入力してください:   
ソート項目: ソート順: 表示件数 表示著者数:
検索結果表示: 1 - 95 / 162
 次ページ >
発行日タイトル著者
1999年7月E.ディーデリヒスと生活改革運動に関する一考察 : 教育・文化活動を中心にして小川, 哲哉; OGAWA, Tetsuya; オガワ, テツヤ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年1月Far Eastern Economic Reviewにおけるハイフン付き複合語研究大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年12月GATT関連の農業問題報道について大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年11月Hyphen解明にむけて(I)大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年3月Hyphen解明にむけて(II)大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年8月Hyphen解明にむけて(III)大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年12月Hyphen解明にむけて(IV)大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年3月J.S.ミルにおける自由と功利主義佐伯, 宣親; SAEKI, Norichika; サエキ, ノリチカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年11月Listening Comprehensionにおける文法の位置づけ吉田, 一衛; YOSHIDA, Kazue; ヨシダ, カズエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年11月The Bridges of Madison Countyに含まれるハイフン付き複合語の文体レベルからの考察大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年3月The Guardian Weekに現れるcompoundingの現状大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年12月The Pupil における"インナーチャイルド"のテーマ西田, 智子; NISHIDA, Satoko; ニシダ, サトコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年3月Venus and AdonisとThe Rape of Lucreceにおけるハイフン付き複合語研究大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年7月Znで希釈したMnCl_2・2H_2OのNMRによる磁性の研究浜崎, 達一; HAMASAKI, Tatsuya; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年3月いかに生命倫理を教えるか : 道徳教育の理論と実践 第2編中島, 秀憲; NAKASHIMA, Hidenori; ナカシマ, ヒデノリ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年12月アイルランド語は呪われているか : ダグラス・ハイド『泡(あぶく)の破裂』論河野, 賢司; KONO, Kenji; コウノ, ケンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年3月アメリカにおける学校・地域パートナーシップの組織と活動 : フィラデルフィア教育基金(PEF)を中心にして赤星, 晋作; AKAHOSHI, Shinsaku; アカホシ, シンサク; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年8月アルゴリスにおけるポリス成立をめぐって : 学界の動向と今後の展望安永, 信二; YASUNAGA, Shinji; ヤスナガ, シンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年8月アルベール・カミュの思想と自然粟国, 孝; AWAKUNI, Takashi; アワクニ, タカシ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年8月イギリスにおけるニュータウン建設の歴史的経緯とその類型化井手口, 敬; IDEGUCHI, Takashi; イデグチ, タカシ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年8月イギリス初期視学制度の機能と性格 : 勅任視学官の教育活動に関する事例分析(1839-62年)高妻, 紳二郎; KOZUMA, Shinjiro; コウズマ, シンジロウ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年12月イギリス南西部ダートムーアにおける花こう岩風化殼河野, 忠臣; KOHNO, Tadaomi; コウノ, タダオミ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年7月ウィリアム・サロイアンの幼・少年時代 : 彼の故郷フレズノでの生い立ちを中心として立山, 昇; TATEYAMA, Noboru; タテヤマ, ノボル; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年3月ウイリアム・サロイアンの『人間喜劇』論 : この作品の特色及び根本思想立山, 昇; TATEYAMA, Noboru; タテヤマ, ノボル; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年7月ウイリアム・サロイアンの青年時代 : 故郷フレズノを去ってからの後の文学修業時代立山, 昇; TATEYAMA, Noboru; タテヤマ, ノボル; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年3月ウイリアム・サロイアンの青年時代と30歳代 : 1932~43年の間のサロイアンの人生と文学立山, 昇; TATEYAMA, Noboru; タテヤマ, ノボル; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1994年12月エティンガーとヘーゲル : 第1部シュナイダーの根本基調中島, 秀憲; NAKASHIMA, Hidenori; ナカシマ, ヒデノリ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年3月エティンガーとヘーゲル : 第三部共通感覚あるいは常識 その一ヘーゲルのクルーク,シュルツェ批判中島, 秀憲; NAKASHIMA, Hidenori; ナカシマ, ヒデノリ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年8月エドナ・セイント・ヴィンセント・ミレイの演劇作品河野, 賢司; KONO, Kenji; コウノ, ケンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年7月ガーランドの文明批判:三つの視点 : Main-Travelled Roadsへの道山下, 勉; YAMASHITA, Tsutomu; ヤマシタ, ツトム; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年3月ギリシア暗黒時代の神域 : キプロスとの比較安永, 信二; YASUNAGA, Shinji; ヤスナガ, シンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年3月クレマン・マロ「第2エピグラム集」のアンヌとアンヌ・ダランソン村田, 八束; MURATA, Yatsuka; ムラタ, ヤツカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年12月クレマンの恋愛続唱,1538以前村田, 八束; MURATA, Yatsuka; ムラタ, ヤツカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1998年3月ジョルジュ・サンド-ギュスターヴ・フローベル往復書簡を読む(V)持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年11月ジョルジュ・サンド-ギュスターヴ・フロベール往復書簡を読む(I)持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年3月ジョルジュ・サンド-ギュスターヴ・フロベール往復書簡を読む(II)持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年7月ジョルジュ・サンド-ギュスターヴ・フロベール往復書簡を読む(III)持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年11月ジョルジュ・サンド-ギュスターヴ・フロベール往復書簡を読む(IV)持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1998年7月ジョルジュ・サンド-ギュスターヴ・フロベール往復書簡を読む(VI) : 普仏戦争の中で持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年3月ジョルジュ・サンドとバルザック : 「人間喜劇」序文執筆の周辺持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1994年12月ジョルジュ・サンドに見る文学と行動(I) : 二月革命と『ブレーズ・ボナンの口述のもとに書かれたフランスの歴史』持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年1月ジョルジュ・サンドに見る文学と行動(II) : 二月革命と共和国劇場持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年7月ジョルジュ・サンドに見る文学と行動(III) : 〈二月の日々〉のルポルタージュ持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年8月ジョルジュ・サンドに見る文学と行動(IV) : 国民議会選挙と「市庁舎の前で」持田, 明子; MOCHIDA, Akiko; モチダ, アキコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年3月セイント・ジョン・アーヴィンの演劇研究(1) : 初期6作品を中心に河野, 賢司; KONO, Kenji; コウノ, ケンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年7月「テバイ伝説」について : 伝承の成立とオリエントの影響安永 信二; YASUNAGA, shinji; ヤスナガ, シンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年3月ドイツにおける生涯教育施設の史的変遷に関する研究(その2・完) : 1970年代以降の夜間ギムナジウムのカリキュラム改革を中心に小川, 哲哉; OGAWA, Tetsuya; オガワ, テツヤ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年7月バイロン散華への道のり : 抒情と諷刺を超えて上杉, 文世; UESUGI, Bunsei; ウエスギ, ブンセイ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年8月ハイフン付き複合語の視点より見た小説の文体について大賀, 信孝; OGA, Nobutaka; オオガ, ノブタカ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年1月ハムリン・ガーランド『ダッチャー農場のローズ』 : 文明批判から受容ヘ山下, 勉; YAMASHITA, Tsutomu; ヤマシタ, ツトム; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1998年3月プロシムナのミケーネ墓崇拝とヘライオン : ギリシア暗黒時代のアルゴリスに関する一考察安永, 信二; YASUNAGA, Shinji; ヤスナガ, シンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年8月プロトンNMRによるCoCl_2・6H_2OとNiCl_2・6H_2Oの磁気秩序相でのプロトン位置の決定浜崎, 達一; HAMASAKI, Tatsuichi; ハマサキ, タツイチ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1994年12月『ファウスト』脚注の試み(13)渡辺, 信生; WATANABE, Nobuo; ワタナベ, ノブオ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年7月『ファウスト』脚注の試み(14)渡辺, 信生; WATANABE, Nobuo; ワタナベ, ノブオ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年12月『ファウスト』脚注の試み(15)渡辺, 信生; WATANABE, Nobuo; ワタナベ, ノブオ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年7月『ファウスト』脚注の試み(16)渡辺, 信生; WATANABE, Nobuo; ワタナベ, ノブオ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年3月『ファウスト』脚注の試み(17)渡辺, 信生; WATANABE, Nobuo; ワタナベ, ノブオ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年7月『ファウスト』脚注の試み(18)渡辺, 信生; WATANABE, Nobuo; ワタナベ, ノブオ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年7月ペーター・ハントケの初期作品の特質野口, 広明; NOGUCHI, Hiroaki; ノグチ, ヒロアキ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年3月モンテスキュー 自由について杉野, 薫; SUGINO, Kaoru; スギノ, カオル; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年12月モンテスキューローマ史の原典杉野, 薫; SUGINO, Kaoru; スギノ, カオル; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年8月ルソー,自由・平等について杉野, 薫; SUGINO, Kaoru; スギノ, カオル; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年3月レノックス・ロビンソン『失われた指導者』にみる英雄復活願望河野, 賢司; KONO, Kenji; コウノ, ケンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年3月β線の最大飛程測定のためのFeather法の改良川上, 弘泰; KAWAKAMI, Hiroyasu; カワカミ, ヒロヤス; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1994年12月夷千島王遐叉の朝鮮遺使をめぐって(一)長, 節子; OSA, Setsuko; オサ, セツコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年3月夷千島王遐叉の朝鮮遺使をめぐって(二)長, 節子; OSA, Setsuko; オサ, セツコ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年1月『異邦人』分析粟国, 孝; AWAKUNI, Takashi; アワクニ, タカシ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年7月一元配置法のBASICプログラム川上, 弘泰; KAWAKAMI, Hiroyasu; カワカミ, ヒロヤス; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年7月英語のListening Comprehension吉田, 一衛; YOSHIDA, Kazue; ヨシダ, カズエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1996年3月英語コミュニケーションにおける異文化理解吉田, 一衛; YOSHIDA, Kazue; ヨシダ, カズエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年11月仮名文書の形容詞(一) : 高頻度形容詞「なし」「おなじ」「かしこし」辛島, 美絵; KARASHIMA, Mie; カラシマ, ミエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1998年7月仮名文書の形容詞(三) : 高頻度形容詞「ながし」辛島, 美絵; KARASHIMA, Mie; カラシマ, ミエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年1月仮名文書の形容詞(四) : 高頻度形容詞「くわし」辛島, 美絵; KARASHIMA, Mie; カラシマ, ミエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1998年3月仮名文書の形容詞(二) : 高頻度形容詞「~がたし」、特に「申しつくしがたし」「つくしがたし」など辛島, 美絵; KARASHIMA, Mie; カラシマ, ミエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年8月仮名文書の形容動詞(一) : 形容動詞語彙表辛島, 美絵; KARASHIMA, Mie; カラシマ, ミエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年8月仮名文書の形容動詞(三) : 「明白なり」辛島, 美絵; KARASHIMA, Mie; カラシマ, ミエ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年8月加藤幸子論和田, 勉; WADA, Tsutomu; ワダ, ツトム; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年7月外国旅行のための英語表現 : 特に英語圏の国への旅行の際の英語表現上の諸問題立山, 昇; TATEYAMA, Noboru; タテヤマ, ノボル; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年11月柿本人麻呂論林田, 正男; HAYASHIDA, Masao; ハヤシダ, マサオ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年8月学校・地域の連携と学校評議員制度赤星, 晋作; AKAHOSHI, Shinsaku; アカホシ, シンサク; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年3月学校と地域社会の連携 : 最近の動向と課題赤星, 晋作; AKAHOSHI, Shinsaku; アカホシ, シンサク; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2002年12月学校評価の今日的動向にみる意義と課題 : イギリスと日本の一事例を手がかりとして高妻, 紳二郎; KOZUMA, Shinjiro; コウズマ, シンジロウ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年11月亀井南冥と朝鮮通信使との応酬唱和をめぐって石川, 泰成; ISHIKAWA, Yasunari; イシカワ, ヤスナリ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1994年12月「窮理通」での合成運動の記述について : 「BEGINSELS DER NATUURKUNDE」との比較川口, 俊郎; KAWAGUCHI, Toshirou; カワグチ, トシロウ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年3月教育情報政策の展開と今後の教員に求められる情報機器活用能力に関する一考察 : 教職課程学生の意識をめぐって高妻, 紳二郎; KOZUMA, Shinjiro; コウズマ, シンジロウ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年1月近代思潮における一思考形式について : 序説野口, 広明; NOGUCHI, Hiroaki; ノグチ, ヒロアキ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1999年7月現代アイルランド劇作家研究(1) : シェイマス・フィネガンの世界 : 宗教紛争・イデオロギー対立・エグザイルをこえて河野, 賢司; KONO, Kenji; コウノ, ケンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2000年8月現代アイルランド劇作家研究(2) : マーティン・マクドナ河野, 賢司; KONO, Kenji; コウノ, ケンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年3月現代アイルランド劇作家研究(3) : コナー・マクファーソン河野, 賢司; KONO, Kenji; コウノ, ケンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
2001年11月現代アイルランド劇作家研究(4) : ウィルソン・ジョン・ヘア河野, 賢司; KONO, Kenji; コウノ, ケンジ; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年3月古井由吉『白髪の唄』論和田, 勉; WADA, Tsutomu; ワダ, ツトム; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年12月古井由吉に於ける秋声和田, 勉; WADA, Tsutomu; ワダ, ツトム; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年11月古井由吉に於ける二項対立と両義性和田, 勉; WADA, Tsutomu; ワダ, ツトム; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1997年7月古井由吉の言語観 : 『仮往生伝試文』を中心に和田, 勉; WADA, Tsutomu; ワダ, ツトム; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
1995年3月古井由吉諭 : 『山躁賦』以降の随想的作品をめぐって和田, 勉; WADA, Tsutomu; ワダ, ツトム; 九州産業大学国際文化学部; THE SOCIENTY OF THE FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES OF CULTURE KYUSYU SANGYO UNIVERSITY
検索結果表示: 1 - 95 / 162
 次ページ >

 

Valid XHTML 1.0! 【お問合せ先】
 〒813-8503 福岡市東区松香台 2-3-1
 九州産業大学図書館 学術リポジトリ担当
 TEL:092-673-5365
 Mail:zasshi@ip.kyusan-u.ac.jp