DSpace English
 

九州産業大学学術リポジトリ >
1 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper >
商学部(Faculty of Commerce) >
九州産業大学商經論叢(Commerce and Business Review) >
第42巻第4号 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11178/5946

タイトル: 情報とグリーンマーケティング
その他のタイトル: Information and Green Marketing
著者: 齋藤, 實男
Saito, Jitsuo
サイトウ, ジツオ
九州産業大学
KYUSHU SANGYO UNIVERSITY
キーワード: A⇔B⇔C(国家⇔企業⇔消費者:Administration⇔Business⇔Consumer)
4Co's: Contents (Concept)
Costing (Life Cycle Costing
Corridar (Course between Producer and Consumer) and Communication (Consensus/Contact between Producer and Consumer)
4C (Customer-Company-Competitor-Channel)
P⇒D⇒C⇒WOW⇒R (LC [Life Cycle]生産→流通→「消費」→浄化→再生)
LCE (Life Cycle Engineering)=LCA+Green Dedign (Green Material+Green Product←Eco-tech)
グリーン情報の共創=グリーンプロシューマリズム(生産参画主義・生産者+「消費者」共創主義)・グリーンプロシューマリスト・Lobally (Act Locally, Think Globally)
Lifecyecology・ライフサエコロジスト
IT内P(Physical)情報/グリーンS(Semantic)情報
LCA (Assessment)
3S (Span-Space-Species)軸
Traceability (IP Handling)
インターネット機能:多「個安速(竹中)」広・横・共・創・優・易の機能
3Li(生命&LC・e-Line:インターネットWeb・ライブ:生身/実演/体感/発汗/臨場感)・未来労働現在化・グリーンコミュニケーション
PIMA (Presence/Interaction/Multisensory/Autonomy)
発行日: 2002年3月29日
出版者: 九州産業大学商学会
抄録: 本稿のテーマは、情報の受発信・コミュニケーション,とりわけグリーンマーケティング論者O(Observer)の情報発信を意識しながら,ライフサエコロジー(Lifecyecology)型のグリーン社会を目指すA⇔B⇔C(国家⇔企業⇔消費者:Administration⇔Business⇔Consumer)各主体の間やA⇔A', B⇔B', C⇔C'の間を,環境・自然N(Nature)保全のために,IT・情報媒体M (Media)を媒介して行き交うグリーン情報・グリーンコミュニケーションが,いかにBのグリーンマーケティングを進化させてゆくのか,を考察することにある。つまり,A⇔B⇔C各々の情報の受発信主体の間をITを媒介して行き交う情報に注目し,B⇔C間のグリーンマーケティングコミュニケーション・グリーンブランド共創やグリーンコンシューマリズム→グリーンプロシューマリズム(C側の脱環境ホルモン[EDC: Endocrine Disrupting Chemicals]のための生産参画運動)について考察することにある。特に企業(B)からのIT活用の情報受発信に着目し,Bが国家・自治体(A)側にどのように発信する情報が,一方の局のグリーンプロシューマリスト(C)にどのように共有・記憶され,グリーンプロダクト購入・共創,ブランド共創などに繋がらせるのか,を考察する。また,グリーン情報のネゲントロピー効果にも着目し,まず情報をIT関連メディア・3S (Span-Space-Species)軸・リアル(ライブ)/ヴァーチャルなどの面から分類し,効果的なグリーン共創マーケティング・プロシューマーサポート(黒岩哲彦)・プロシューマリズムサポートに,グリーン情報がどう活かされるか,を考察する。力説したいのは,「消費」者C側の生産参画運動の重要性,その運動に果たすITの遠隔地操作等による超時空間的役割,超社会内分業的役割である。生産と「消費」の輻輳する生態系・食物連鎖準拠のグリーンA⇔B⇔C循環型経済社会を形成するためには,C側が,生産をヒト任せにせず,プロシューマリストたらねばならない,そのために,対Aプロシューマリズム(政策立案への直接参加[直接民主制])を前提に,対Bプロシューマリズム・NPO内プロシューマリズムを巻き起こさなければならない,という点である。
How should we, Green Marketing Theorists (Observers) show the best green marketing communication mix to B and the best information distribution (Communication) between A⇔B⇔C (Administration⇔Business⇔Consumer), to support the best decision making to do the Green Marketing for B? The green marketing communication mix means 4Co's mix (J. Saito): green Contents (Concept), Costing (Life Cycle Costing), Corridar (Course between Producer and Consumer) and Communication (Consensus/Contact between Producer and Consumer) to coexist one another and to build the green community (green A⇔B⇔C) in the information and communication-oriented society in the 21st Century using IT (Information Technology) instead of 4P's (McCarthy: Product, Price, Place and Promotion) in the industry-oriented and material-oriented society in 1960s. To answer this question we analyse the current information distribution between them in this paper, particularly the one from C to B, Green Prosumerism for C to take part in the production and distribution process managed by B. The Green Prosumerism is the best way to let B do the Green Coexistence-oriented Marketing. It is for C to act Lobally (Act Locally, Think Globally), giving and taking information between C and B.
URI: http://hdl.handle.net/11178/5946
出現コレクション:第42巻第4号

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
KJ00003436290.pdf1.35 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0! 【お問合せ先】
 〒813-8503 福岡市東区松香台 2-3-1
 九州産業大学図書館 学術リポジトリ担当
 TEL:092-673-5365
 Mail:zasshi@ip.kyusan-u.ac.jp