九州産業大学学術リポジトリ >
1 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper >
芸術学部(Faculty of Art and Design) >
九州産業大学芸術学会研究報告(Kyushu Sangyo University Research Reports of the Faculty of Arts(vol.38-)) >
第38巻 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/11178/7615
|
タイトル: | ピクトグラムの形態表現に関する研究 : 高齢者対象や造形的要素をより考慮した標準案内用図記号案 |
その他のタイトル: | A study about from expression of a pictogram : The suggestion that considered a senior citizen and an element of molding more |
著者: | 三枝, 孝司 Saigusa, Koji サイグサ, コウジ 九州産業大学芸術学部造形表現専攻 |
発行日: | 2007年 |
出版者: | 九州産業大学芸術学会 |
抄録: | 現在、ピクトグラムはイベント等の一時的な使用だけでなく、恒久的な使用を考えた国際的統一化も進められており、国際規格である非常口のサイン・包装関係のケア・マークをはじめ、自動車、事務用機器等の工業製品の操作パネル等にも統一されたピクトグラムが使用されている。『Symbol Signs/シンボルサイン国際統一化への34の提案』(アメリカ運輸省、アメリカ・グラフィック・アーツ協会監修)はアメリカ運輸省が統一化し、アメリカ国内の空港整備のために開発した公共的なピクトグラムであり、現在、世界的に空港または交通機関、公共機関等で使用されている代表的事例としてあげられる。また2001年3月に交通エコロジー・モビリティ財団より提案された「標準案内用図記号125種類」は、日本国内の各施設等において、ばらばらに使用されているピクトグラムを標準化し慣習性を高め、バリアフリーの観点からも明確なビジュアルコミュニケーションとしての充実をはかることを目的とし提案された。ピクトグラムは今後の国際社会において、あらゆる国の人々が安全に行動するための必要なコミュニケーションツールであるが、そのピクトグラムの形態については、生活環境、教育等の相違や老化等による身体能力の低下等から、一つに決定することは難しく、それらの諸問題を克服するためのデザインの造形的要素について、十分な検討が必要である。本研究では、現状のピクトグラムを構成する形態について調査研究を行い、それにより得られた結果を基に、「標準案内用図記号」のリデザインを想定し、高齢者対象や造形的要素をより考慮した、理解されやすいピクトグラムの表現形態を提案することを目的としている。 Not only temporary use but also unionization of international that thought about lasting use such as events is pushed forward, and a pictogram begins a care mark of a signature/packing relations of the emergency exit which is an international standard. In addition, unified pictogram are, nowadays, used for operation panels of industry products such as machinery for car, office work and so on. "34 suggestion to Symbol Signs/symbol signature international unionization, which is supervised by the American Ministry of Transport, the association of American graphic arts is a common pictogram which were developed for US airport maintenance, this case has been given as a typical example use of pictogram am in worldwide transportation and public facilities. "125 kinds of figure of normal plan private business symbols" is proposed to achieve standardization and substance for Japanese common use of pictogram by Traffic ecology mobility foundation in March 2001. This proposal is also aim measuring substantiality as the visual communication that was clear from the viewpoint of barrier-free. Pictogram is a necessary communication tool for people of every country to act safely in the future global community, but it is difficult to be specified into unique designed pictogram because of differences of ones' back ground such as age, education, living environment and so on. So deep consider for an element of molding of a design is necessary to overcome these difficulties. This research is to suggest a phenotype state of the pictogram which is easy to be understood which I perform research about a form to constitute the present pictogram, and assume a re-design of "a figure of standard plan private business sign" based on a result provided by it, and it depends, and considered a senior citizen object and an element of molding. |
URI: | http://hdl.handle.net/11178/7615 |
出現コレクション: | 第38巻
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|