DSpace English
 

九州産業大学学術リポジトリ >

ブラウズ : 著者 九州産業大学商学部

移動: 0-9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
あるいは、最初の数文字を入力してください:   
ソート項目: ソート順: 表示件数 表示著者数:
検索結果表示: 1 - 95 / 629
 次ページ >
発行日タイトル著者
1989年1月13-16世紀メヘレン毛織物工業の展開藤井, 美男; Fujii, Yoshio; フジイ, ヨシオ; 九州産業大学商学部
1972年3月1869年以後の米国における配給の地位 : H・バーガー教授の研究大坪, 徳次; Ohtsubo, Tokuji; オオツボ, トクジ; 九州産業大学商学部
1983年1月1920年代のインドの財政構造 : 1919年統治法体制の財政的意義山本, 磐男; Yamamoto, Iwao; ヤマモト, イワオ; 九州産業大学商学部
2004年3月31日水曜日1952年~1961年の日本の観光政策の形成佐藤, 哲哉; Sato, Tetsuya; サトウ, テツヤ; 九州産業大学商学部
1993年8月31日火曜日1980年代米国企業の吸収・合併運動と合併金融 : 企業合併と会社の支配・統治水口, 雅夫; Mizuguchi, Masao; ミズグチ, マサオ; 九州産業大学商学部; KYUSHU SANGYO UNIVERSITY
1992年7月1990年代インド財政の課題山本, 磐男; Yamamoto, Iwao; ヤマモト, イワオ; 九州産業大学商学部
1995年12月20日水曜日1990年代前半インドの経済改革山本, 盤男; Yamamoto, Iwao; ヤマモト, イワオ; 九州産業大学商学部; KYUSHU SANGYO UNIVERSITY
1986年5月19世紀後半のヨーロッパ・ロシア中央部諸県における小工業の展開 ( 1 )佐藤, 芳行; Sato, Yoshiyuki; サトウ, ヨシユキ; 九州産業大学商学部
1986年8月19世紀後半のヨーロッパ・ロシア中央部諸県における小工業の展開 ( 2 )佐藤, 芳行; Sato, Yoshiyuki; サトウ, ヨシユキ; 九州産業大学商学部
1986年9月19世紀後半のヨーロッパ・ロシア中央部諸県における小工業の展開 ( 3 )佐藤, 芳行; Sato, Yoshiyuki; サトウ, ヨシユキ; 九州産業大学商学部
1987年1月19世紀後半のヨーロッパ・ロシア中央部諸県における小工業の展開 ( 4 )佐藤, 芳行; Sato, Yoshiyuki; サトウ, ヨシユキ; 九州産業大学商学部
2006年ABC…語呂合わせマーケ・流通略語辞典II齋藤, 實男; Saito, Jitsuo; サイトウ, ジツオ; 九州産業大学商学部
1974年3月A・W・Shaw におけるマーケティング思想の形成 ( 1 )大村, 幸雄; Ohmura, Yukio; オオムラ, ユキオ; 九州産業大学商学部
1978年6月Business Englishにおけるthat Clauseの研究前田, 昌利; Maeda, Masatoshi; マエダ, マサトシ; 九州産業大学商学部
1967年12月CIF契約における所有権の移転と担保利益の留保塩沢, 豊; Shiozawa, Yutaka; シオザワ, ユタカ; 九州産業大学商学部
2004年1月30日金曜日EUにおける越境協力と観光千, 相哲; Sen, Soutetsu; セン, ソウテツ; 九州産業大学商学部
2004年12月25日土曜日EUの地域産業政策ノート齋藤, 實男; Saito, Jitsuo; サイトウ, ジツオ; 九州産業大学商学部
2004年1月30日金曜日eマーケティングを指向した Web サイトの構築と運用田村, 幸子; Tamura, Sachiko; タムラ, サチコ; 九州産業大学商学部
1988年1月J.タリーの「所有」概念の提起するもの : ロック『市民政府論』の解釈をめぐる一論点岡村, 東洋光; Okamura, Toyomitsu; オカムラ, トヨミツ; 九州産業大学商学部
1990年10月J.ロック『統治論』における「自由」概念の意義岡村, 東洋光; Okamura, Toyomitsu; オカムラ, トヨミツ; 九州産業大学商学部
1989年1月J.ロックの労働による所有 ( Property ) の理論について岡村, 東洋光; Okamura, Toyomitsu; オカムラ, トヨミツ; 九州産業大学商学部
2004年3月31日水曜日L. ローレンセンの負債測定論 (1)田中, 勝; Tanaka, Masaru; タナカ, マサル; 九州産業大学商学部
1976年3月Marx の Gotha 綱領批判における変革過程の二形相について ( 1 )新川, 伝助; Shinkawa, Densuke; シンカワ, デンスケ; 九州産業大学商学部
1977年5月Marx の Gotha 綱領批判における変革過程の二形相について ( 2 )新川, 伝助; Shinkawa, Densuke; シンカワ, デンスケ; 九州産業大学商学部
1971年12月Marx恐慌理論における貨幣恐慌の位地 ( 1 )新川, 伝助; Shinkawa, Densuke; シンカワ, デンスケ; 九州産業大学商学部
1973年9月Marx恐慌理論における貨幣恐慌の位置 ( 2 )新川, 傅助; Shinkawa, Densuke; シンカワ, デンスケ; 九州産業大学商学部
1975年6月Marx恐慌理論における貨幣恐慌の位置 ( 3 )新川, 傅助; Shinkawa, Densuke; シンカワ, デンスケ; 九州産業大学商学部
1970年3月Marx恐慌論における可能性,必然性及び周期性について ( 2 )新川, 伝助; Shinkawa, Densuke; シンカワ, デンスケ; 九州産業大学商学部
1997年3月19日水曜日POSによるリアルタイム・マーチャンダイジングの成果とヒューマンウェアに関する考察秋山, 哲男; Akiyama, Tetsuo; アキヤマ, テツオ; 九州産業大学商学部; KYUSHU SANGYO UNIVERSITY
1992年2月R.フィルマーの族長説とJ.ロック岡村, 東洋光; Okamura, Toyomitsu; オカムラ, トヨミツ; 九州産業大学商学部
1964年3月Richard III に関するノート住田, 幸志; Sumida, Koji; スミダ, コウジ; 九州産業大学商学部
1987年1月W.C.ミッチェルの経済学展望 ( 1 ) : 経済学の活性化を求めて佐々野, 謙治; Sasano, Kenji; ササノ, ケンジ; 九州産業大学商学部
1992年3月ある「地上げ事件」 ( チサンマンション第2博多 )と,土地・都市・住宅問題片桐, 善衛; Katagiri, Zenei; カタギリ, ゼンエイ; 九州産業大学商学部
1969年1月いわゆる「高度経済成長」下における能率給制度の展開と再編成 : 自動車タイヤ産業を中心として西本, 鴻一; Nishimoto, Koichi; ニシモト, コウイチ; 九州産業大学商学部
1997年3月19日水曜日もうひとつの観光 : 持続可能な観光開発と環境,コミュニティ田原, 榮一; Tahara, Eiichi; タハラ, エイイチ; 九州産業大学商学部; KYUSHU SANGYO UNIVERSITY
1976年11月わが国における石油化学工業と石油化学コンビナートの形成・発展過程 : その I 準備期水口, 和寿; Minakuchi, Kazuhisa; ミナクチ, カズヒサ; 九州産業大学商学部
1977年5月わが国における石油化学工業と石油化学コンビナートの形成・発展過程 : そのII 成立期水口, 和寿; Minakuchi, Kazuhisa; ミナクチ, カズヒサ; 九州産業大学商学部
1978年6月わが国における石油化学工業と石油化学コンビナートの形成・発展過程 : そのIII 発展期水口, 和寿; Minakuchi, Kazuhisa; ミナクチ, カズヒサ; 九州産業大学商学部
1992年7月わが国石油化学工業の発展と"行政指導"の役割仙波, 恒徳; Senba, Tsunenori; センバ, ツネノリ; 九州産業大学商学部
1992年12月わが国石油化学工業の発展と"行政指導"の役割仙波, 恒徳; Senba, Tsunenori; センバ, ツネノリ; 九州産業大学商学部
1993年1月30日土曜日わが国石油化学工業の発展と"行政指導"の役割(完)仙波, 恒徳; Semba, Tsunenori; センバ, ツネノリ; 九州産業大学商学部
1965年11月アーティフィシァル・インテリジェンスについて : 電子計算機による経営の可能性久保山, 千秋; Kuboyama, Chiaki; クボヤマ, チアキ; 九州産業大学商学部
1968年3月「アイゼン・アンケート」とドイツ鉄鋼業の地位 : 1879年関税改正に関連して相原, 陽; Aihara, Yo; アイハラ, ヨウ; 九州産業大学商学部
1993年3月25日木曜日アメリカにおける機関株主と会社支配 : 州・地方政府年金基金とコーポレート・ガバナンス水口, 雅夫; Mizuguchi, Masao; ミズグチ, マサオ; 九州産業大学商学部; KYUSHU SANGYO UNIVERSITY
1972年7月アメリカ反トラスト法序論 : シャーマン法を中心とする反トラスト法の変遷概説堀部, 靖雄; Horibe, Yasuo; ホリベ, ヤスオ; 九州産業大学商学部
1980年12月イギリス重商主義展開の帰結と華僑社会の形成課程及びその現状理解須山, 卓; Suyama, Taku; スヤマ, タク; 九州産業大学商学部
1969年1月イタリアにおける国家による企業参加 : その歴史的考察と現勢三好, 守治; Miyoshi, Moriharu; ミヨシ, モリハル; 九州産業大学商学部
1990年10月インドの「長期財政政策 ( 1985年 ) 」と税制改革山本, 磐男; Yamamoto, Iwao; ヤマモト, イワオ; 九州産業大学商学部
1991年8月インドの間接税改革 : 修正付加価値税の導入山本, 磐男; Yamamoto, Iwao; ヤマモト, イワオ; 九州産業大学商学部
1991年3月インドの所得税改革山本, 磐男; Yamamoto, Iwao; ヤマモト, イワオ; 九州産業大学商学部
1980年3月インフレーション理論に関する一考察藤岡, 孝四郎; Fujioka, Koshiro; フジオカ, コウシロウ; 九州産業大学商学部
1981年9月ヴァイマル期における手工業者の信用問題鎗田, 英三; Yarita, Eizo; ヤリタ, エイゾウ; 九州産業大学商学部
1992年2月ウィルソンのディレンマについての一考察 : 革新議論を中心に平池, 久義; Hiraike, Hisayoshi; ヒライケ, ヒサヨシ; 九州産業大学商学部
2004年1月30日金曜日エスノ・マーケティングの展開とその成果に関する考察 : 流通現場の創発による新たなサービスの創造秋山, 哲男; Akiyama, Tetsuo; アキヤマ, テツオ; 九州産業大学商学部
1963年12月エミリー・ディキンスン覚え書 ( 2 )野田, 寿; Noda, Hisashi; ノダ, ヒサシ; 九州産業大学商学部
1964年3月エミリー・ディキンスン詩抄 ( 一 )野田, 寿; Noda, Hisashi; ノダ, ヒサシ; 九州産業大学商学部
1996年9月30日月曜日エンドユーザーコンピューティングと情報リテラシィ田村, 幸子; Tamura, Sachiko; タムラ, サチコ; 九州産業大学商学部; KYUSHU SANGYO UNIVERSITY
2008年オーストリアにおける山岳景観の保全と観光横山, 秀司; Yokoyama, Hideji; ヨコヤマ, ヒデジ; 九州産業大学商学部